ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
リンク

中京大学関係

中京大学経済研究所

2008-9年度、近藤は経済研究所の所長です。他大学から講師を招聘しての経済研究所セミナーや、特別セミナー、学内のスタッフによる学内セミナー、ディスカッション・ペーパーの情報など。

中京大学経済学部

中京大学ホーム

国内学会関係

NIESG: 名古屋国際経済研究会

2004年の発足以来年に数回、合計16回の研究会を積み重ねてきました。世話人は南山大学の寶多康弘先生と近藤です。

日本経済学会, Japanese Economic Association

年次大会は春と秋の年2回。

日本国際経済学会

秋に全国大会。中部部会は6月と12月の第1土曜日に開催されることが多い。

日本地域学会

秋に全国大会。

IEFS JAPAN:International Economics and Finance Society Japan

不定期に年次大会。そのほかワークショップ情報や会員の最新の論文掲載情報など。

国際学会関係 

EEA: European Economic Association, ヨーロッパ経済学会

毎年8月下旬に統計・計量経済学系のESEMと合同で年次大会が開催される、ヨーロッパ最大の学会。報告希望者は会員になる必要があるが、よほど質の高い論文でないとアクセプトされにくい。

ETSG: European Trade Study Group, ヨーロッパ貿易研究会

毎年9月中旬に開催される。研究会なので学会誌も学会組織もないようだが、1999年のスタート以来、夏の国際経済学の最も重要なイベントの1つになりつつある。特に日本人の報告希望に対しては、最近アクセプトされにくくなっている。

ERSA: European Regional Science Association, ヨーロッパ地域学会

毎年8月下旬に年次大会が開催される。地域経済学の大会だが、国際貿易や国際労働移動の報告もある。アクセスの悪い都市での開催が多いのが難。

ESPE: European Society for Population Economics, ヨーロッパ人口経済学会

毎年6月ごろに年次大会がある。

EAERE: European Association of Environmental and Resource Economists,
     ヨーロッパ環境資源経済学会

毎年6月か7月に年次大会がある。

EALE: European Association of Labor Economists, ヨーロッパ労働経済学会

毎年9月上旬に年次大会がある。

Business and Economics Society International, 国際経済経営学会

毎年7月に年次大会が、ヨーロッパかアメリカで開催される。

IAES: International Atlantic Economic Society, 国際大西洋経済学会

毎年3-4月にヨーロッパ、10月にアメリカで、年2回年次大会が開催される。

APTS: Asia Pacific Trade Seminars, アジア・太平洋国際貿易研究会

2005年創設。6-7月に年次大会がある。

その他

日本学術振興会(科研費)

JEL Classification System


フッターイメージ