計量分析研究会


これまで名古屋大学名誉教授木下宗七先生(2017年5月14日ご逝去)のゼミナール関係者を中心に計量分析研究会が開催されてきました。
報告テーマは、マクロ計量モデル、国際リンクモデル、産業連関分析、ミクロ計量分析など実証研究と、その理論的基礎、政策シミュレーション、推定理論などが取り上げられています。およそ年間6回の予定で実証研究を中心に計量分析研究会を開催しています。計量分析というキーワードの中で、広い範囲の研究テーマに関心があります。
研究会に参加、報告のご希望の方は山田(yamada @ mecl.chukyo-u.ac.jp)までご連絡ください。

[以下敬称略]



今年度(2021年度)の予定

2020年度第1回計量分析研究会
日時: 2021年7月3日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) 山田恵里(名古屋市立大学)、樋口広喜(株式会社リテラル)、蒋湧(愛知大学)、梶原純子(愛知大学)、河上哲(近畿大学)「自動車部品サプライヤの知識特性と産業集積に関する実証分析」
(2) 山田光男(中京大学)「人口減少下の消費変動と市町村経済への影響分析」


2020年度第2回計量分析研究会
日時: 2021年7月31日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) Satoshi Nakano (Nihon Fukushi University), Kazuhiko Nishimura (Chukyo University), "Latent international price projection by means of instruments"

2020年度第3回計量分析研究会
日時: 2021年9月25日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) (未定)
(2) (未定)

2020年度第4回計量分析研究会
日時: 2021年11月4日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) (未定)
(2) (未定)

2020年度第5回計量分析研究会
日時: 2022年1月29日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) (未定)
(2) (未定)

2020年度第6回計量分析研究会
日時: 2022年3月26日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) (未定)
(2) (未定)


〜〜〜〜〜〜〜〜
 過去の研究会 
〜〜〜〜〜〜〜〜

-----------
 2020年度
-----------


2020年度第5回計量分析研究会
日時: 2021年3月27日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) Jiyoung Kim(Okayama University), Satoshi Nakano(Nihon Fukushi University), Kazuhiko Nishimura(Chukyo University),”Armington elasticities estimation with or without instruments”
(2) 尾崎タイヨ(京都先端科学大学)「所得補償、最低賃金政策が格差・貧困及びマクロ経済に及ぼす影響の分析」

2020年度第4回計量分析研究会
日時: 2021年1月23日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) 尾崎タイヨ(京都先端科学大学名誉教授)「家計・企業における最適化行動と新しいマクロ計量モデルの構築」
(2) 小西葉子(産業経済研究所)「インバウンド需要の獲得に効果的なアメニティは何か?:宿泊施設タイプ別分析」

2020年度第3回計量分析研究会
日時: 2020年11月14日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) 塚本高浩(名古屋大学経済学部博士課程)「地方自治体における財政非効率性の空間的相互依存」
(2) Souknilanh Keola (JETRO-IDE), Kazunobu Hayakawa(JETRO-IDE), ”Does lockdown policy reduce human activity?

2020年度第2回計量分析研究会
日時: 2020年9月26日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) 尾崎タイヨ(京都先端科学大学名誉教授)「企業・家計の最適化行動と新しいマクロ計量モデルの構築」
(2) 申雪梅(立命館大学)「中国経済の成長会計」
(3) 野崎道哉(岐阜協立大学)「平成27年大垣市産業連関表による地域経済構造の分析」

2020年度第1回計量分析研究会
日時: 2020年7月25日土曜13時30分より
場所: Zoomによるオンライン会議
報告
(1) 朝日幸代(三重大学)「訪日観光による混雑の影響に関する分析」
(2)西村一彦(中京大学)「アーミントン弾性の操作変数推定」
(3)尾崎タイヨ(京都先端科学大学名誉教授)「家計調査と法人企業統計に基づく新しいマクロ計量モデルの構築(予備的報告)」


-----------
 2019年度
-----------


2019年度第5回計量分析研究会
日時: 2020年2月15日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 一杉佑貴(東京都市大学)・近藤康之(早稲田大学)「廃棄物資源循環の地域産業連関分析」
(2) 山田光男(中京大学)「自動車の電動化と愛知県経済」

2019年度第4回計量分析研究会
日時: 2019年12月14日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) ARIF UR RAHMAN Md, Kazuo INABA (Ritsumeikan University), “Productivity Spillovers from Foreign Direct Investment: Firm-Level Evidence from Southeast Asia”
(2) 金城盛彦・宮城康平(琉球大学)「内包型原単位によるツーリズムの水資源負荷に関する考察」


2019年度第3回計量分析研究会
日時: 2019年9月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 武田健太(熊本学園大学)「熊本県内多地域間産業連関表の作成とそれによる分析」
(2) 鈴木雅勝(城西大学経済学部)「中部圏の計量経済モデルと長期予測―研究叢書の中間報告として―」


2019年度第2回計量分析研究会
日時: 2019年7月20日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 紀村真一郎(中部圏社会経済研究所)「自動車産業による中部圏への影響評価-仮説的抽出法による経年分析(仮題)」
(2) 山田光男(中京大学)「愛知県市町村間産業連関表の作成について」


2019年度第1回計量分析研究会
日時: 2019年5月25日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 山田光男(中京大学)、紀村真一郎(中部圏社会経済研究所)「中部国際空港を利用する国際航空貨物の産業連関分析」
(2) 野崎道哉(岐阜協立大学) 「平均波及長による小地域産業集積の計測:平成23年大垣市産業連関表による分析」

-----------
 2018年度
-----------


2018年度第6回計量分析研究会
日時: 2019年3月20日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) Hsing-Chun Lin, Ruey-Wan Liou, Ching-Cheng Chang, and Shih-Hsun Hsu, ”The Value-Added in Trilateral Trade among Mainland China, Taiwan and the United States: A Global Value Chain Approach”
(2) Ruey-Wan Liou, Hsing-Chun Lin, Ching-Cheng Chang and Shih-Hsun Hsu, ”A Global Value Chain Analysis of Chemicals Export in Korea, Japan, China and Taiwan”


2018年度第5回計量分析研究会
日時: 2019年3月9日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 野村淳一(山口大学)・齋藤英智(山口大学)「観光入込客統計のパネルデータ分析−デスティネーションキャンペーンの効果−」
(2) 門多治(日本経済研究センター) 「ESPフォーキャスト調査からみた日本経済の動向(仮題)」


2018年度第4回計量分析研究会
日時: 2018年12月8日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) Arif UR Rahman MD (Ritsumeikan Univeristy), The impact of Financial Development on TFP: The Role of Financial Development
(2) 尾崎タイヨ(京都学園大学)「家計・企業・マクロ連携モデル−所得格差のシミュレーション分析−(改訂版)」

2018年度第3回計量分析研究会
日時: 2018年9月29日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) Satoshi Nakano (JILPT),Kazuhiko Nishimura (Nihon Fukushi U)"The Bamboo Snakes"
(2) 尾崎タイヨ(京都学園大学)「家計・企業・マクロ連携モデル」


2018年度第2回計量分析研究会
日時: 2018年7月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 山田光男(中京大学)、紀村真一郎(中部圏社会経済研究所)「中部国際空港を利用する旅客の経済波及効果」
(2) 一杉佑貴(東京都市大学)・近藤康之(早稲田大学)「廃棄物資源循環の地域産業連関分析に向けて」

2018年度第1回計量分析研究会
日時: 2018年5月26日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 朝日幸代(三重大学)「地域の産業別出生率に関する研究」
(2) 塚本高浩(名古屋大学大学院)「空間自己回帰確率フロンティアモデルの開発と応用可能性」

-----------
 2017年度
-----------


2017年度第7回計量分析研究会
日時: 2018年3月17日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 三谷和久(トヨタ自動車),「トヨタの電動車普及に向けたチャレンジ」
(2) 梅田良人(東邦冷熱),「気候変動問題の解決に向けて天然ガスと水素に期待される役割と課題」

2017年度第6回計量分析研究会
日時: 2018年1月20日土曜13時00分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) Wang Jiayang(Tokyo Univeristy),”Economic and environmental effects of introduction of renewable power sources: An application of Scenario Input-Output Analysis to China and Japan”
(2) Ju Yiyi(Nagoya University,”Allowance allocation adjustment of national emission trading scheme: Considering inter-province emission in China’s electricity supply sector”

2017年度第5回計量分析研究会
日時: 2017年12月16日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) Sevara Madgazieva(Ritsumekan University) and Kazuo Inaba(Ritsumekan University), “Role of SMEs and Its Constraints: Case of Central Asia and Eastern Europe”
(2) 申雪梅・稲葉和夫(立命館大学) 『中国付加価値税改革の動学一般均衡モデル分析』

2017年度第4回計量分析研究会
日時: 2017年11月25日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 山田光男(中京大学)「中部圏地域間産業連関表−作表方法と地域間構造」
(2) 浜潟純大(電力中央研究所)「2030年までのエネルギー需給展望とシミュレーション分析」

2017年度第3回計量分析研究会
日時: 2017年9月30日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 山田光男(中京大学)「2011年中部圏地域間産業連関表の作成」
(2) 森俊介(東京理科大学)「2℃制約下のエネルギー・経済と関連する諸問題について − ICA-RUS Projectの知見」

2017年度第2回計量分析研究会
日時: 2017年7月22日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 近藤智(愛知学院大学)「サービス経済化と経済成長鈍化について」
(2) Jiyoung Kim(JETRO-IDE), Satoshi Nakano(JILPT) and Kazuhiko Nishimura(Nihon Fukushi University), ”Bilateral multifactor CES general equilibrium with state-replicating Armington elasticities”

2017年度第1回計量分析研究会
日時: 2017年5月27日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 山田光男(中京大学・中部社研)・紀村 真一郎(中部社研)「中部国際空港の経済効果分析−中部圏地域間産業連関表による」
(2) 河上哲(近畿大学)・山田恵里(名古屋市立大学)・山田光男(中京大学)「東大阪市産業連関表の作成と地域経済構造分析」


-----------
 2016年度
-----------


2016年度第7回計量分析研究会
日時: 2017年3月25日土曜15時00分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告
(1) 大塚章弘(横浜市立大学)「地域エネルギー需要の実態把握と構造分析」

2016年度第6回計量分析研究会
日時: 2017年2月25日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 鷲津明由(早稲田大学)・中野諭(労働政策研究・研修機構)「大規模水素利用システムがもたらす波及効果の俯瞰的分析」
(2) 外岡豊(埼玉大学)「環境産業連関表の作成─2011年産業連関表基本表を用いたCO2排出量推計」

2016年度第5回計量分析研究会
日時: 2016年12月17日土曜13時00分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Muhammad Shariat Ullah (Ritsumeikan Univerisyt), “Comparative Advantage and Trade Potential of BCIM Corridor Countries”
(2) Md. Masum (Ritsumeikan Univeristy), “Demand-Supply Direction of the Textile-Clothing Industry of Asian Newly Industrialized Economy South Korea and Bangladesh”
(3) J. Kim(IDE), S. Nakano(JILPT), K. Nishimura(Nihon Fukushi University), ”Multi-factor CES Elasticity and Productivity Growth: A Cross-Sectoral Approach”

2016年度第4回計量分析研究会
日時: 2016年11月5日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 山田光男(中京大学)「OECD国際産業連関表からみた日中韓の国際連関構造」
(2) Jong-Hwan Ko (Pukyong National University, Korea) “A Comparative Study on the Economic Impacts of the TPP and the RCEP: A CGE Approach” (中京大学経済研究所研究セミナー)

2016年度第3回計量分析研究会
日時: 2016年9月17日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 山田光男(中京大学)「市町村産業連関表の作成の試み−愛知県春日井市を事例として−」
(2) 菅幹雄(法政大学)「全市町村産業連関表の推計と分析」(中京大学経済研究所研究セミナー)

2016年度第2回計量分析研究会
日時: 2016年7月23日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 井上寛規(京都大学)「RAS法と実数値GAのハイブリッドアルゴリズムによる地域間産業連関表の推計」
(2) 木下真・野村淳一(山口大学)「決定木による山口市観光客のカテゴリー分析」


2016年度第1回計量分析研究会
日時: 2016年5月23日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 野崎道哉(岐阜経済大学)「大垣市産業連関表の作成と地域経済分析」
(2) 山田光男(中京大学)「中部圏地域間表と国際産業連関表との連結の試み」


-----------
 2015年度
-----------


2015年度第7回計量分析研究会
日時: 2016年3月12日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 朝日幸代(三重大学)「女性就業者の産業別出生率と社会的要因に関する研究−同居児法による全国と都道府県別推計2」
(2) Nagedra SHRESTHA(横浜国立大学)「YNU-GIOデータベースの構築と応用分析(仮題)」


2015年度第6回計量分析研究会
日時: 2016年1月30日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 朝日幸代(三重大学)「(仮)女性就業者の産業別出生率と社会的要因に関する研究−同居児法による都道府県別推計−」


2015年度第5回計量分析研究会
日時: 2015年12月12日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Muhammad Shariat Ullah (University of Dhaka) “Comparative Advantage of Bangladesh and India and Potentials of International Trade and Inversntmet”
(2) 野村淳一(山口大学)「人口減少・高齢化の地域経済に与える影響−空き家率推計を事例として」

2015年度第4回計量分析研究会
日時: 2015年10月3日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 入江啓彰(近畿大学)「地域経済統計を活用した関西経済のマクロ分析」
(2) 門多治(エコノミスト)「企業収益と設備投資−リーマン危機後、2014年までの規模別、製造・非製造業別動向−」


2015年度第3回計量分析研究会
日時: 2015年9月5日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部共同研究室(名古屋キャンパス14号館研究棟3階)
報告:
(1) 山田恵里(近畿大学)「国内港湾で取り扱う品目の多様性と地域産業生産活動に関する研究」


2015年度第2回計量分析研究会
日時: 2015年7月25日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Nishimura, Kazuhiko(Nihon Fukushi University),”Productivity gain and the structure propagation”
(2) Nozaki, Michiya(Gifu Keizai University),”The impact of production and infrastructure shocks to the Japanese inter-regional economy: The hypothetical regional extraction approach”

2015年度第1回計量分析研究会
日時: 2015年6月6日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 井原健雄・申雪梅・陳延天(中部圏社会経済研究所)「Some Empirical Studies on Spatial Interdependency of Chubu Region in Japan-Based on Interregional Input-Output Tables-」
(2) 山田光男(中京大学)、王在(立正大学)、宮川幸三(立正大学)「中国東部沿海地域と日本との国際産業連関構造−2007年中国地域産業連関表および日中国際産業連関表による実証分析−」


-----------
 2014年度
-----------

2014年度第8回計量分析研究会
日時: 2015年3月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 木下真・野村淳一(山口大学)「Non-survey法による移輸出と移輸入の分離手法に関する妥当性の検証」
(2) 朝日幸代(三重大学)「人口と成長に関する既存研究調査と分析(仮題)」

2014年度第7回計量分析研究会
日時: 2015年1月24日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Michael Peneder(Chief Economist,Austrian lnstitute of Economic Research(WIFO))
”Competition, R&D and innovation; Testing the inverted-U in a simultaneous system”
(2) Souknilanh Keola(JETRO-IDE), “Economic Integration and Industrial Location in Lao PDR: A Remote Sensing Approach”
(3) Kazuhiko Nishimura(Nihon Fukushi University), ”R&D, Innovation and Real Productivity”


2014年度第6回計量分析研究会
日時: 2015年12月13日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Kazuo Inaba(Ritsumeikan University) ,"Does FDI Spillover Effect Exist in Central Asian Countries?"
(2) 門多治(電力中央研究所)「最近の日本をめぐるエネルギーと経済」

2014年度第5回計量分析研究会
日時: 2014年11月1日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 鈴木雅勝(中部圏社会経済研究所)「中部5県マクロ計量モデルの開発」
(2) 大城純男(名古屋市役所)「オペラなどパフォーミング・アーツと創造都市」
(3) 陳延天(中部圏社会経済研究所)、山田光男(中京大学)、井原健雄(中部圏社会経済研究所)「愛知県経済の空間的相互依存に関する研究−中部圏地域間産業連関表に準拠して−」


2014年度第4回計量分析研究会
日時: 2014年9月20日土曜13時30分より(予定)
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Michiya Nozaki(Visiting Researcher, Hirosaki University),“Identifying an Interregional Input-Output Framework by Means of Average Propagation Lengths: A Case Study for Tohoku Region”
(2) 鈴木雅勝(中部圏社会経済研究所)「全国マクロ計量モデルの全貌と税制シミュレーション」

2014年度第3回量分析研究会
日時: 2014年8月2日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 大城純男(名古屋市役所)「オペラなどパフォーミング・アーツ・マネジメントと創造都市」
(2) 間瀬貴之(電力中央研究所社会経済研究所)「燃料価格上昇・電気料金改定が経済/産業に与える影響の定量分析」

2014年度第2回計量分析研究会
日時: 2014年6月28日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Mitsuo Yamada (Chukyo University), ”Construction of a Multi-regional Input-Output Table for Nagoya Metropolitan Area, Japan”
(2) Kozo Miyagawa (Keio University), “Estimating establishment‐level tourism sales using the Regional Tourism Economic Survey and Geographical Information System”

2014年度第1回計量分析研究会
日時: 2014年5月24日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 鈴木 雅勝(中部圏社会経済研究所)「中部社研全国マクロ計量モデルの改定について」
(2) 申 雪梅(愛知大学)「CO2削減政策による 日中比較シミュレーション」
(3) 野崎道哉(弘前大学地域社会研究科客員研究員)「中部圏における観光関連産業クラスター:平均波及長による産業連関分析」


-----------
 2013年度
-----------

2013年度第7回計量分析研究会
日時: 2014年3月11日火曜13時30分より(予定)
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 山田光男(中京大学)「内閣府地域別支出総合指数(RDEI)における域外交易指数作成の試み」
(2) 得津一郎 (神戸大学)「Revisiting the “Great Trade Collapse” with the Endogenous Input-Choice Model」

2013年度第6回計量分析研究会
日時: 2014年1月25日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Liu Fengyun(Ritsumeikan University,DC),”The Dynamic Effects of Money Supply on Real Estate Prices in the Japanese Bubble Period: Compared with Recent China”
(2) 伴金美 (大阪大学)「マクロ経済モデルの変遷:伝統的マクロ計量モデルからDSGEモデルへ」


2013年度第5回計量分析研究会
日時: 2013年12月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 王在(立正大学)、山田光男(中京大学)「上海・中国・日本の国際産業連関構造に関する一考察−2007年日中国際産業連関表による-」
(2) 野村淳一 (山口大学)「コンベンション施設のパフォーマンス評価と地域産業構造への影響分析−松江市を事例とした地域間産業連関分析の応用-」

2013年度第4回計量分析研究会
日時: 2013年11月2日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) ケオラ・スックニラン(アジア経済研究所)「Monitoring Development From Space: Estimaing Regional Growth with Nighttime Light and Land Cover Data」
(2) 鈴木 雅勝(中部圏社会経済研究所)「三重県マクロ計量モデルの開発―労働市場の需給に関する分析―」

2013年度第3回計量分析研究会
日時: 2013年9月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 山田光男(中京大学)「県産業連関表の地域分割と統合−東海3県を事例として」
(2) 戴暁芙(復旦大学日本研究センター准教授、国際日本文化研究センター外国人研究員)「中国の土地財政とシャドーバンキングの問題点について」

2013年度第2回計量分析研究会
日時: 2013年7月27日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 大塚章弘(電力中央研究所)「地域別電灯・電力需要の価格弾力性の分析」
(2) Ni Lei Win(Ritsumeikan University,M2)"The analysis on the role of Microfinance on Rural Poverty Reduction in Myanmar"
(3) Grace Christiani (Ritsumeikan University,M2)"Social Capital and its Return A Credit Market Channel Case study: Indonesia"

2013年度第1回計量分析研究会
日時: 2013年6月1日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 尾崎 タイヨ(京都学園大学)「Game Theoretical Simulations Using a Small Global Macroeconometric Model」
(2) 浜潟純大(電力中央研究所)「2030年までの産業構造・エネルギー需給展望」

-----------
 2012年度
-----------
2012年度第7回計量分析研究会
日時: 2013年3月2日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 朝日幸代(三重大学)「(仮)環境政策が貿易に与える影響」
(2) Muhammad Shariat Ullah (Graduate School of Economics, Ritsumeikan University), Kazuo Inaba, (Graduate School of Economics, Ritsumeikan University), "POLICY LIBERALIZATION AND FDI PERFORMANCE: EVIDENCES FROM SAFTA AND ASEAN MEMBER COUNTRIES"

2012年度第6回計量分析研究会
日時: 2013年1月26日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 野崎 道哉(中部圏社会経済研究所)「もし中部圏に自動車産業がなかったとしたら、地域産業構造はどのような影響を受けるであろうか?:仮説的抽出法による産業構造分析」
(2) 鈴木 雅勝(中部圏社会経済研究所)「全国長期マクロ計量モデルによる分析2013-2035」


2012年度第5回計量分析研究会
日時: 2012年12月8日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 仲林眞子(近畿大学)、朝日幸代(三重大学)「NIMBYの外部性の経済評価−5カ国の地方公共財に対する意識と経済評価の実態調査−」
(2) 尾崎タイヨ(京都学園大学)"New Keynesian Appoarch to a Small Global Macroecnometric Model"


2012年度第4回計量分析研究会
日時: 2012年10月13日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 申 雪梅(愛知大学),”An Evaluation of China's Indirect Tax Reform-Estimations Using the CGE Mode-”
(2) 鈴木 雅勝(中部圏社会経済研究所)「中部圏マクロ計量モデルの開発―全国マクロ計量モデルの構築―」


2012年度第3回計量分析研究会
日時: 2012年9月8日土曜13時00分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 松嶋慶祐(九州経済調査協会)「地域別支出総合指数(RDEI)の試算について」
(2) 野崎 道哉(中部圏社会経済研究所)"Rethinking about an Interregional Trade Structure applying to Hypothetical Extraction Method : A Case Study for Chubu region"
(3) Gao Ping(Graduate School of Economics, Ritsumeikan University)"An Empirical Study on Housing Supply in Chinese Cities: Using the Urban Growth Model"


2012年度第2回計量分析研究会
日時: 2012年7月21日土曜13時00分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 大塚章弘(電中研)・森川浩一郎(近畿大学)「日本の製造業における企業経営資源による海外直接投資の分析:サーベイデータによる実証分析」
(2) 朝日幸代(三重大学)「名古屋港湾における選択要因と災害による経済波及効果の研究」
(3) VAN PHAM DAN TUYEN (Graduate School of Economics, Ritsumeikan University)“Analysis on the “spillover effects” of FDI to SMEs’ productivity: The case of Vietnam”


2012年度第1回計量分析研究会
日時: 2012年5月19日土曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) 尾崎タイヨ(京都学園大学)”New Keynesian Econometric Model, a new global model and its structures”
(2) 鈴木雅勝(中部圏社会経済研究所)「 中部圏長期マクロ計量モデルとその応用」


-----------
 2011年度
-----------

2011年度第6回計量分析研究会
日時: 2012年3月30日金曜13時30分より
場所: 中京大学経済学部会議室(名古屋キャンパス14号館研究棟4階)
報告:
(1) Liu Fengyun (劉豊雲)(PhD students, Graduate School of Economics, Ritsumeikan University) “The Dynamic Effects of Money Supply on Commercial Building Prices in China”
(2) 野村淳一(山口大学) 「小地域における地域間交易マトリクスの推計」

2011年度第5回計量分析研究会
日時: 2012年1月21日土曜13時30分より
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階)
報告:
(1) 内田勝也(山口大学経済学研究科(修士2年))「リニア中央新幹線開通による運輸産業への影響に関する分析」
(2) 朝日幸代(三重大学)「名古屋港湾における選択要因と災害による経済波及効果―研究準備報告―」

2011年度第4回計量分析研究会
日時: 2011年12月16日金曜13時30分より
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階)
報告:
(1) Muhammad Shariat Ullah(Assistant Professor in Management, University of
Dhaka, Bangladesh and PhD candidate, Graduate School of Economics,
Ritsumeikan University, Japan) and Kazuo Inaba( Graduate School of Economics,
Ritsumeikan University),"Impact of RTA and PTA on Bangladesh’s Export: Application of Gravity Model"
(2) 鈴木雅勝(中部産業・地域活性化センター)「中部圏マクロ計量モデルの開発−中部広域9県を対象として−」(改訂版)

2011年度第3回計量分析研究会
日時: 2011年11月19日土曜13時30分より
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階)
報告:  
(1) 野崎道哉(中部産業・地域活性化センター) 「東日本大震災の影響分析-中部地域に与える影響を中心に-(仮題)」
(2) 野崎道哉(中部産業・地域活性化センター) 「電源立地と地域振興に関する定量的ケーススタディ:青森県の事例」


2011年度第2回計量分析研究会
日時: 2011年10月29日土曜13時30分より
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階)
報告:  
(1) 鈴木雅勝(中部産業・地域活性化センター)「中部圏マクロ計量モデルの開発―中部広域9県を対象として―」
(2) 森川浩一郎(近畿大学)「近年の名古屋港における対アジア自動車部品貿易の特徴と傾向−ASEAN新興国
貿易を中心として−」


2011年度第1回計量分析研究会
日時: 2011年7月16日土曜13時30分より
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階)
報告:  
(1) Gigih Dwi Saputra(Graduate Shool of Economics, Ritsumeikan University), “CIGARETTE TAX INCREASE, GOVERNMENT REVENUE, AND VERTICAL EQUITY ISSUE”
(2) Herbert Munthe(Graduate Shool of Economics, Ritsumeikan University), “Program Evaluation on Education and Health Expenditure of Household in Indonesia Using The IFLS 4 HH Data”


-----------
 2010年度
-----------

2010年度第6回研究会
日時: 2010年3月12日土曜15時00分-16時30分
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館3階421号室)
報告: 1) Muhammad Shariat Ullah(Assistant Professor in Management, University of Dhaka,
      Bangladesh and PhD candidate, Graduate School of Economics, Ritsumeikan University, Japan)
      and Kazuo Inaba( Graduate School of Economics, Ritsumeikan University),
      "Patterns of Comparative Advantage in Bangladesh"

2010年度第5回研究会
日時: 2010年2月19日土曜13時30分-16時30分
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館3階421号室)
報告: 1) 山田光男(中京大学)「2005地域産業連関表について」
    2) 大城純男(札幌大学法学部)「「平成の大合併は市町村に成長をもたらしたか
                    〜顕示選好データとしての人口統計による実証分析」


2010年度第4回研究会
日時: 2010年1月22日土曜13時30分-16時30分
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部共同研究室(研究棟14号館3階)
報告: 1) 山田恵里(名古屋大学大学院経済学研究科博士課程)
            「Geographical and Technological Proximity and Regional Industrial Growth:
             Exploratory Spatial Data Analysis in the Nagoya Metropolitan Area, Japan」
    2) 朝日幸代(三重大学人文学部)「日本におけるNIMBYの外部性の経済評価」

2010年度第3回研究会
日時: 2010年12月18日土曜13時30分-16時30分
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階421号室)
報告: 1) 野村淳一(山口大学)「湯田温泉宿泊客の旅行者類型と提供観光サービス・資源とのギャップ」
     2) 野崎道哉(中部産業地域活性化センター)「中部圏地域間産業連関表の作成と応用」

2010年度第2回研究会
日時: 2010年9月25日土曜13時30分-16時30分
場所: 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階421号室)
報告: 1) 尾崎タイヨ(京都学園大学)「A New Open Economy Macro Model」
     2) 新井 園枝(経済産業省経済産業政策局調査統計部参事官付産業連関分析研究官)
      「産業連関表の作成・利用上の課題」 (中京大学経済研究所経済セミナー)

2010年度第1回研究会
日時 2010年5月29日土曜午後1時30分-16時30分
場所 中京大学名古屋キャンパス、経済学部会議室(研究棟14号館421号室)
報告 1) ケオラ スックニラン(アジア経済研究所)「CLMVにおける国境障壁と企業の生産性」
    2) 増田淳矢(中京大学)「日本の二重労働市場の賃金の波及効果について」

-----------
 2009年度
-----------

2009年度第6回研究会
日時 2010年3月20日土曜13時30分-16時30分
場所 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階421号室)
報告 1) 尹清洙(長崎県立大学)「東アジアリンクCGEモデルの開発とその動学化に向けて」
報告 2) 稲葉和夫(立命館大学)、Feng Yan(北京統計局) "The Determinants of Inequality in China"

2009年度第5回研究会
日時 2010年1月23日土曜13時30分-17時00分
場所 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階421号室)
報告 1) 袁燕(中京大学大学院M2)「中国経済発展と所得格差」
報告 2) 尾崎タイヨ(京都学園大学) "Asian Link Econometric Model and a Simulation Analysis"
報告 3) 森川浩一郎(近畿大学)「名古屋港の自動車部品輸出の動向と展望
                     −中部圏自動車部品メーカーへのアンケート調査を中心として」

2009年度第4回研究会(中京大学経済研究所経済セミナー)
日時 2009年12月19日土曜13時00分-17時00分
場所 中京大学八事キャンパス・経済学部会議室(研究棟14号館4階421号室)
報告 1) 野村淳一(山口大学)「山口県4地域間産業連関表を用いた周遊観光が及ぼす経済効果」
報告 2) 門多治・服部恒明(電力中央研究所)
        「財政=マクロ連動モデルによる日本経済の財政政策シミュレーション
         - 財政再建と成長シナリオ -」
報告 3) 内田光穂(NEAEF Senior Fellow)「低炭素社会の構築に向けて」

2009年度第3回研究会
日時 2009年10月24日土曜午後1時30分-16時30分
場所 中京大学名古屋キャンパス、経済学部会議室(研究棟14号館421号室)
報告  1) 山田光男(中京大学)「空港サービス利用の産業連関分析-中部国際空港の事例」
報告  2) 尾崎タイヨ(京都学園大学)「アジアリンクモデルとシミュレーション分析(改訂版)」

2009年度第2回研究会
日時 2009年8月1日土曜午後1時30分-16時30分
場所 中京大学名古屋キャンパス、経済学部会議室(研究棟14号館421号室)
報告 1) 山田恵理(名古屋大学大学院)「名古屋都市圏における産業集積と地域経済の成長に関する実証分析」
報告 2) 増田淳矢(中京大学)"Identifying Structural Shocks with Forward-Looking Variables:
       Expectation-Augmented Vector Autoregression Model"

2009年度第1回研究会
日時 2009年6月20日土曜午後1時30分-16時30分
場所 中京大学名古屋キャンパス、経済学部会議室(研究棟14号館421号室)
報告 1) 山田光男(中京大学)「東海3県地域間産業連関表の推計」
    2) 尾崎タイヨ(京都学園大学)「東アジア経済のシミュレーション分析」