プログラム(2016/10/24修正)
印刷用プログラム(一日のセッションを一枚に印刷できるようにしています)
変更点
第10分科会 第3報告(馮俊氏) 報告キャンセル
第15分科会 第1報告(ジョマダル・ナシル氏) 英語報告(E)に変更、
第15分科会 第2報告(浜名弘明氏) 報告キャンセル
第15分科会 第3報告(Poornika Kumari SEELAGAMA氏) 報告キャンセル
教室案内図
※論文題目の後に(E)がついている場合は、英語で報告が行われます。
※報告者名の後に〈J〉がついている場合は、求職活動の一環として報告が行われます。
1.1.自由論題(9:30~12:00)[報告25分、予定討論15分、一般討論10分]
第1分科会 Trade Policy(会場:1号館6階162教室) 9:30~12:00座長:古沢 泰治(一橋大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Tariffs, Vertical Oligopoly and Market Structure(E) 要旨 |
報告者 | 荒 知宏(福島大学) |
討論者 | 椋 寛(学習院大学) | |
Optimal policy coordination for regime stability under informational barriers
about political economic fundamentals(E) 論文 |
報告者 | Young-Han KIM(Sungkyunkwan University) |
討論者 | 神事 直人(京都大学) | |
What goes around comes around: Export-enhancing effects of import-tariff reductions(E) 要旨 |
報告者 | 早川 和伸(アジア経済研究所) |
討論者 | 伊藤 匡(学習院大学) |
座長:大田 英明(立命館大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
On the Stabilization Effect of Progressive Tax in a Small-Open Economy with Endogenous Growth(E) 論文, 要旨 |
報告者 | 胡 雲芳(神戸大学) |
討論者 | 大土井 涼二(東京工業大学) | |
Limited Asset Market Participation and Capital Controls in a Small Open
Economy(E) 論文 |
報告者 | Yongseung JUNG(Kyung Hee University) |
討論者 | 大野 早苗(武蔵大学) | |
Does Foreign Aid Cause “Dutch Disease”? : Case of CLMV Economies(E) 論文, 要旨 |
報告者 | 田口 博之(埼玉大学) |
討論者 | 木原 隆司(獨協大学) |
座長:戸堂 康之(早稲田大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
The Effect of Offshoring on Skill Premiums: Evidence from Japanese Matched
Worker–Firm Data(E) 論文, 要旨 |
報告者 | 遠藤 正寛(慶應義塾大学) |
討論者 | 田中 鮎夢(中央大学) | |
Does Korea's Official Development Assistance (ODA) Promote Its FDI?(E) 論文 |
報告者 | Yougkul WON(University of Seoul) |
討論者 | 戸堂 康之(早稲田大学) | |
Exports and FDI entry decision: Evidence from Japanese foreign-affiliated
firms(E) 要旨 |
報告者 | Ivan Deseatnicov(一橋大学) |
討論者 | 清田 耕造(慶應義塾大学) |
座長:太田代 幸雄(南山大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Firm's Location and Trade Policy 論文, 要旨 |
報告者 | 小橋 文子(東洋大学) |
討論者 | 杉田 洋一(一橋大学) | |
Income, Health, Demographic Movement and Food Price Determination 論文, 要旨 |
報告者 | 沖本 まどか(静岡県立大学) |
討論者 | 蔡 大鵬(南山大学) | |
Effects of globalization on labor market imperfection and job choice 論文, 要旨 |
報告者 | 稲葉 千尋(神戸大学大学院)〈J〉 推薦者:中西 訓嗣(神戸大学) |
討論者 | 太田代 幸雄(南山大学) |
座長:清水 一史(九州大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
アセアン自動車市場の現状―タイ自動車販売店の実態― 論文, 要旨 |
報告者 | 李 泰王(愛知大学) |
討論者 | 林 尚志(南山大学) | |
スマートフォンのバリュー・チェーンの先行研究の一考察 論文, 要旨 |
報告者 | 程 培佳(同志社大学大学院) 推薦者:田淵 太一(同志社大学) |
討論者 | 加藤 和彦(名古屋産業大学) | |
東アジア地域におけるサプライチェーンの進展と技術普及 論文, 要旨 |
報告者 | 福田 佳之(東レ経営研究所) |
討論者 | 井出 文紀(近畿大学) |
座長(フラッシュトーク) 柳瀬 明彦(名古屋大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者 | |
市場構造に基づく対外援助競争に関する分析 論文, 要旨 |
飯野 光浩(静岡県立大学) | |
技術水準と地理的障壁 要旨 |
岩本 朋大(名古屋市立大学大学院) 推薦者:板倉 健(名古屋市立大学) |
|
共有再生可能資源貿易における消費者の選好の異質性と貿易利益:中間報告としての貿易パターン決定を含む 論文, 要旨 |
小川 健(専修大学) | |
The Effect of Information and Communication Technology on CEO’s Span of
Control: Evidence from Japanese firms 論文, 要旨 |
桑波田 浩之(弘前大学) | |
On the trade, growth, and welfare effects of intellectual property rights
protection 要旨 |
斎藤 佑樹(大阪大学大学院) 推薦者:祝迫 達郎(大阪大学) |
|
労働組合と企業の立地 寡占一般均衡モデル 要旨 |
佐野 穂先(大阪大学大学院) 推薦者:山本 和博(大阪大学) |
|
Heckscher-Ohlin Specialization in the Enlarged EU: Is the EU the Multiple-Cone
Economy? 論文, 要旨 |
鈴木 健介(名古屋大学大学院) 推薦者:柳瀬 明彦(名古屋大学) |
タイトル | 報告者 | |
---|---|---|
日本のミクロ・データによる貿易の実証分析について | 冨浦 英一(一橋大学) |
2.3.共通論題(15:20~18:50)
[報告各30分,予定討論各15分,リプライ各5分,フロア全体討論50分,休憩10分]
座長:多和田 眞(愛知学院大学)・阿部 顕三(大阪大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
自由貿易協定のオリジナル・メンバー国と新規加盟国:ルール設定者とルール追随者 要旨 |
報告者 | 浜中 慎太郎(アジア経済研究所) |
討論者 | 木村 福成(慶應義塾大学) | |
アジアの為替市場の変動とインフラ開発金融 要旨 |
報告者 | 吉野 直行(アジア開発銀行研究所) |
討論者 | 岩本 武和(京都大学) | |
ドーハ・ラウンド交渉の変遷と国際機関としてのWTO 論文, 要旨 |
報告者 | 深作 喜一郎(慶應義塾大学) |
討論者 | 小浜 裕久(静岡県立大学名誉教授) |
3.1.自由論題(9:30~12:00)[報告25分、予定討論15分、一般討論10分]
第6分科会 国際マクロ経済学 2(会場:1号館6階162教室) 9:30~12:00座長:栗原 裕(愛知大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
On the trade, growth, and welfare effects of intellectual property rights
protection 要旨 |
報告者 | 斎藤 佑樹(大阪大学大学院) 推薦者:祝迫 達郎(大阪大学) |
討論者 | 古川 雄一(中京大学) | |
Population aging, retirement policy, and current account reversals 論文, 要旨 |
報告者 | 稲垣 一之(名古屋市立大学) |
討論者 | 星河 武志(近畿大学) | |
Impacts of US Quantitative Easing on East Asian Currencies 要旨 |
報告者 | 中村 周史(中央大学) |
討論者 | 吉見 太洋(南山大学) |
座長:武智 一貴(法政大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Trade Liberalization and Unemployment in Unionized General Oligopolistic
Equilibrium(E) 論文, 要旨 |
報告者 | 亀井 慶太(山形大学) |
討論者 | 藤原 憲二(関西学院大学) | |
International Increasing Returns and Patterns of Investment on Transport
Infrastructure 要旨 |
報告者 | 津布久 将史(名古屋大学大学院)〈J〉 推薦者:柳瀬 明彦(名古屋大学) |
討論者 | 東田 啓作(関西学院大学) | |
Gravity in Space: infrastructure and exports, evidence from Japan 2011
Tsunami 論文, 要旨 |
報告者 | 浜野 正樹(上智大学) |
討論者 | 大久保 敏弘(慶應義塾大学) |
座長:清田 耕造(慶應義塾大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Exchange Rate and Utilization of Free Trade Agreement: Perspective of Rules
of Origin 論文, 要旨 |
報告者 | 吉見 太洋(南山大学) |
討論者 | 椋 寛(学習院大学) | |
Heckscher-Ohlin Specialization in the Enlarged EU: Is the EU the Multiple-Cone
Economy? 論文, 要旨 |
報告者 | 鈴木 健介(名古屋大学大学院) 推薦者:柳瀬 明彦(名古屋大学) |
討論者 | 清田 耕造(慶應義塾大学) | |
Measuring Japan’s welfare gain from its globalization of manufacturing sector 論文, 要旨 |
報告者 | 伊藤 匡(学習院大学) |
討論者 | 早川 和伸(アジア経済研究所) |
座長:中本 悟(立命館大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
新しい開発パラダイムとしてのアジア・コンセンサスの模索 要旨 |
報告者 | 小林 尚朗(明治大学) |
討論者 | 馬田 啓一(杏林大学名誉教授) | |
リーマンショック後のアメリカ産業構造高度化をどう見るか―イノベーション・グローバル化・社会分業深化・格差拡大・政策的インプリケーション― 論文, 要旨 |
報告者 | 山縣 宏之(立教大学) |
討論者 | 立石 剛(西南学院大学) | |
グローバル生産システムと制度・政策転換 要旨 |
報告者 | 石田 修(九州大学) |
討論者 | 中本 悟(立命館大学) |
座長:岡本 久之(兵庫県立大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
International Joint Ventures between Recycling Firms and the Environment 要旨 |
報告者 | 杉山 泰之(福井県立大学) |
討論者 | 岡本 久之(兵庫県立大学) | |
環境物品貿易の環境効果―環境技術の国際的普及に注目して 論文, 要旨 |
報告者 | 日野 道啓(鹿児島大学) |
討論者 | 内田 真輔(名古屋市立大学) | |
4.1.自由論題(13:40~16:10)[報告25分、予定討論15分、一般討論10分]
第11分科会 国際経済学のフロンティア(会場:1号館6階162教室) 13:40~16:10座長: | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Multinationals, Intra-firm Trade, and Employment Volatility 論文, 要旨 |
報告者 | 清田 耕造(慶應義塾大学) |
討論者 | 冨浦 英一(一橋大学) | |
Inventing Around, Trade in Similar Products, and Optimal Patent Breadths 論文, 要旨 |
報告者 | 東田 啓作(関西学院大学) |
討論者 | 森田 忠士(近畿大学) | |
Industrial cluster policy and transaction networks: Evidence from firm-level data in Japan 論文 |
報告者 | 小田賞受賞者 大久保 敏弘(慶應義塾大学) |
討論者 | 戸堂 康之(早稲田大学) |
座長:蓬田 守弘(上智大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Tax competition, market size and imperfect labor market 論文, 要旨 |
報告者 | 澤田 有希子(大阪大学大学院)〈J〉 推薦者:山本 和博(大阪大学) |
討論者 | 今 喜史(九州産業大学) | |
Inventory Holding and a Mixed Duopoly with a Foreign Joint-Stock Firm 論文, 要旨 |
報告者 | 大西 一弘(大阪大学大学院修了) |
討論者 | 濱田 弘潤(新潟大学) | |
Population Growth and Trade Patterns in Semi-Endogenous Growth Economies 論文, 要旨 |
報告者 | 小島清賞優秀論文賞受賞者 佐々木 啓明 (京都大学) |
討論者 | 大東 一郎(慶應義塾大学) |
座長:乾 友彦(学習院大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
The Impact of the Madrid Protocol on Technology Trade in Asia 論文, 要旨 |
報告者 | 羽田 翔(日本大学)〈J〉 |
討論者 | 高橋 信弘(大阪市立大学) | |
為替リスク管理から考えるアジアのインフラファイナンス 論文, 要旨 |
報告者 | 赤羽 裕(亜細亜大学) |
討論者 | 清水 聡(日本総合研究所) | |
Policy Uncertainty and FDI: Evidence from the China-Japan Island Dispute 論文, 要旨 |
報告者 | 張 紅咏(経済産業研究所) |
討論者 | 伊藤 恵子(専修大学) |
座長:板木 雅彦(立命館大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
欧州銀行同盟(EBU)の国際的側面―銀行監督調和のダイナミズム― 論文, 要旨 |
報告者 | 佐藤 秀樹(金沢大学) |
討論者 | 山下 英次(大阪市立大学名誉教授) | |
財政同盟の効果に関する理論的分析 論文, 要旨 |
報告者 | 中尾 将人(中央大学大学院) 推薦者:田中 素香(中央大学) |
討論者 | 高屋 定美(関西大学) | |
WTOルールから見たユーラシア経済連合(EEU)の現状と特徴 要旨 |
報告者 | 岩田 伸人(青山学院大学) |
討論者 | 馬田 啓一(杏林大学名誉教授) |
座長:平川 均(国士舘大学) | ||
---|---|---|
タイトル | 報告者/討論者 | |
Can Microcredit Works to Alleviate Poverty in Developing Countries?(E) 論文 |
報告者 | ジョマダル ナシル(金沢星稜大学) |
討論者 | 新海 尚子(名古屋大学) | |
推薦者:Piyadasa RATNAYAKE(佐賀大学) |
||
討論者 |
日本国際経済学会第75回全国大会
中京大学名古屋キャンパス
2016年10月29日(土) 30日(日)
日本国際経済学会第75回全国大会
E-mail:jsie75th@gmail.com
住所:
〒466-8666 名古屋市昭和区
八事本町101-2
中京大学経済学部 近藤健児研究室
日本国際経済学会
第75回全国大会準備委員会宛